酒塚まつりが行われます。
今年も秋の勤労感謝の日に、かぴらばす保育園のとなりの日緬寺で、酒塚まつりが行われます。園児をつれて、みなさまでぜひお越し下さい。

かぴらばす保育園のとなりの日緬寺で、酒塚まつりが行われます。お祭りには、全国各地の酒造元から、お酒が献酒され、参拝のお客様にふるまわれます。ソフトドリンクやおつまみなど食べ物もあるので、園児をつれて、みなさまでぜひお越し下さい。
酒塚とは?

沼津動物霊園のある日緬寺の境内には、江戸時代の宝暦8年(1768年)に、美作〈みまさか:現岡山県の東北部〉の歌人、飛山長左衛門が刻った『酒塚』があります。
酒塚はお酒を飲む際に用いられる五つの器具で幾何学的に構成された塔の形をした塚で、それぞれに長左衛門の和歌が刻まれています。歌はそれぞれ、刻まれている五つの器具をモチーフとしており、全体には注がれたお酒のように、仏教のおしえが流れております。
また、五つの要素で構成された塚は、仏教では土水火風空を表しその幾何学的なフォルムが特徴の五輪塔を模しているといわれています。
こうしたことから酒塚は、一つの仏教観が、お酒という人間にとっての"永遠のテーマ"を素材に、その器の造形美のなかで、和歌という技法を使いながら、高度に編みこまれた仏教碑であるといえます。
酒塚は、かつては長左衛門が全国六十六カ所を行脚して掘り巡ったものですが、現在 は現存するのは日緬寺にあるものが、唯一のものとなっております。つくられてから250年以上経つこの塚を護っている日緬寺では、飲食への感謝のために、毎年秋に供養祭をひらいております。
お祭りの日時


参拝にはバスかタクシーをご利用頂き、お車はご遠慮ください。 バスのご利用は、沼津駅からJR沼津駅南口バスターミナル4番より、沼津登山東海バス牛臥柿原循環で約15分、「日緬寺前」下車。または我入道循環にて「秋葉町」もしくは「牛臥リハビリテーション前」下車のち、徒歩 3分です。
開催日 | 2010年11月23日(火曜日/祝日) |
---|---|
時間 | 午前10時〜午後3時。夜間は参拝できません。 |
場所 | 日緬寺境内:沼津市下香貫牛臥3056 |
お問い合わせ | tel : 055 931 1536 |